2015.7.24
23日 大弛峠13:45―国師ケ岳14:45―北奥千丈岳15:08―大弛峠16:00
24日 大弛峠5:20―朝日岳6:20―金峰山7:20~8:30―朝日岳9:30―大弛峠10:30
夜明けと共に起きると駐車場の車は少し増えていた。車の横にテーブルを出し、食事を済ませコーヒーを飲んだ後、ナナカマドの木をくぐって金峰山に向かう。霧が出ているが天気は回復に向かっている。今日は晴れそうな気配。

朝日が差し込むシラビソの森を登る。

登山道から光差す尾根と霧が渦巻く谷が見えた。風はないが空の雲の流れが速い。

朝日岳手前の岩場はまだ雲に包まれていて展望はなかった。森の中のハクサンシャクナゲを愛でながら10分ほど登ると朝日岳山頂。朽ちた標識が落ちていた。
朝日岳見晴らしからの富士山。端正な姿が雲海に浮かぶ。

朝日岳を過ぎると満開のシャクナゲロードが始まる。昨日の濡れたシャクナゲは妖艶な美女だったが今日は清楚な少女に変わっていた。
シャクナゲロードを過ぎると突然展望が開けた。青空を楽しみながら進むと遠くに五丈岩が見える。一気にテンションが上がる。

一番高い岩の上に立つと、山頂標識と三角点は足下の岩場にあった。五丈岩は下界を見下ろすかのようにどっしりと構えている。

高さ15m、5階建てのビルに相当し圧倒的な存在感を放っている。古くから信仰の対象となり、かつては籠堂が置かれ逗子には蔵王権現が祀られていたという。

五丈岩の正面から見て右側の巨岩の上に祠があり石積みで守られている。調べるとこれは本櫻神社(山梨県)の本宮の祠で、五丈岩の下には金峰山神社(長野県)の奥の院の祠があるらしい。

五丈岩の後ろに続く尾根、千代の吹き上げコース。14年前はこの尾根を登って五丈岩に達した。帰りは雪が舞っていたっけ。

難攻不落の砦のような瑞牆山。

八ヶ岳には雲がかかっている。

鳳凰三山の後ろに北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山が見える。

そして五丈岩と富士山

端正な姿の富士。どこから見ても美しい。

五丈岩を眺めながらのんびりコーヒーを飲む。近くで休んでいた青年が飴をくれた。山を始めたばかりで簡単な山から登っていると言っていた。1時間ほどすると突然雲が上がってきた。そろそろ潮時かと下山を開始する。
朝日岳の見晴らしから振り返ると五丈岩の雲はすっかり晴れていた。

森の中を降りる。シラビソやコバイケイソウの若葉に混じって、気の早いナナカマドが紅葉していた。
約5時間で駐車場に戻る。来るときは長野側から来たがあの悪路はもう運転したくない。帰りは山梨側から帰る。

私が買ったバッジ 相棒が買ったバッジ
高速道路を走っていると前方にとんでもないものが現れた。黒い雲から一筋の渦が地上に向かって伸びてくる。竜巻だ。まずい。高速道路では逃げ場が無い。と思っていたら1分ほどで渦は消えていった。良かった。無事に帰れそう。
