笠ヶ岳 1日目

2015.9.21~23

21日 新穂高温泉鍋平10:40-登山口11:30-わさび平小屋12:50-鏡平小屋16:20 

22日 鏡平小屋6:20-抜戸岳11:45-笠ヶ岳14:00-笠ヶ岳山荘15:00

23日 笠ヶ岳山荘5:30-稜線分岐6:50-笠新道登山口11:00-新穂高温泉12:00

初日は鏡平山荘までの楽勝計画。コースタイムは5時間だがこの暑さではもう少しかかるだろう。そもそも出発が遅かったので近くの駐車場を求める観光客で新穂高数Km手前から大渋滞。でも鍋平の登山者用駐車場は割と空いていた。鏡平には夕方までに着けばいいくらいの気持ちでスタートした。

登山口手前に路上駐車している車もある。やっぱりルールは守らないと。

やっとの思いで登山口に到着。すでに1時間近くかかってしまった。まずは日陰を見つけて昼食をとる。

しばらく歩くと急登で有名な笠新道入口。2日後ここに降りてくる予定。

笠新道を過ぎるとすぐにわさび平小屋。帰りは絶対そうめんを食べようと思った。

わさび平小屋といえばおなじみの野菜と果物。これも帰りに食べようと思ったが、帰りはここを通らないことを忘れていた。

わさび平小屋から左俣林道を進む。とにかく暑い。体が持つかどうか心配になる。

小池新道に入ると尾根の上に槍の穂先が見えた。気が遠くなるほど暑い。

気が遠くなったところで秩父沢に着いた。冷たい水で顔を洗い、日陰に入って涼風を受け、どうにか生き返った。

秩父沢を見上げる。秩父平はあの奥だろう。明日はあの上を歩くことになる。

生き返った体でチボ岩に到着。雲が出てきたので登るのが少し楽になった。登るにつれ木々の葉が次第に秋色に移っていく。

槍は雲に隠れ、穂高ももうすぐ雲に包まれそうだった。

イタドリヶ原はイタドリが茂っているだけだったので先を急ぐ。

シシウドヶ原にはシシウドがあったようだがすでに雲の中でよく見えなかった。

熊はなぜここで踊ったのか、あるいは熊の階段の途中なのか、疑問は尽きない。

石に書いた案内。こういう心遣いはありがたい。

雲の中の鏡池に到着。波はなく鏡のようだったが鏡に映すものが無かった。残念。

やっと鏡平小屋に着いた。素泊まりの手続きをとり夕食を持って外のテーブルに着く。京都から来たという2人の山ガールと相席になった。山ガールは2日前にもここに泊まり、昨日は三俣山荘に泊まって山にも登らずぶらぶらしてきたらしい。2日ぶりに鏡平に戻ってみるとすっかり秋が深まっていたと言っていた。まったくうらやましい山の楽しみ方をしている。山に来る若者は礼儀正しく好感が持てる。この山ガールもとても感じがいい2人だった。

夕食を楽しんでいると木々の間に槍の穂先が現れた。そして見る見るうちに赤く染まりだした。カメラを持って慌てて鏡池に向かった。

鏡池の向こうに雲に浮かぶ槍があった。大喰岳と中岳が赤く染まっている。中岳と南岳の間を雲が流れ落ちている。ほんの1分間の幻想的なショーだった。やがて槍は雲に隠れてしまった。

夕焼けのショーが終わると急に気温が下がる。小屋に戻ってバッジを購入。鏡平のバッジはユニークでとてもいい。

白山 2日目

2015.8.1~3

1日 白川郷見学-市ノ瀬

2日 別当出会5:20-室堂9:30~10:00-御前峰10:40-お池巡り-室堂12:30

3日 室堂6:20-黒ボコ岩6:40-観光新道-別当坂分岐8:10-別当出会9:20

ご来光を見に行く老年のグループが大騒ぎをして出かけた後、明るくなるまでもう一眠りした。朝食を食べるために外のテーブルに行くと、白山頂上は雲の笠をかぶっていた。ご来光はどうだったか分からないが白い笠は輝いて綺麗だった。

朝食後荷物を整理して6:20室堂を後にする。センターにはまだ沢山の人がいた。

振り返るとまだ白山は笠をかぶり、イブキトラノオは風に揺れていた。

五葉坂を下り弥陀ヶ原を過ぎるのはあっという間だ。降るのは何と速いことか。

20分で黒ボコ岩に到着。知らない画伯のレリーフがあった。ここから観光新道を下る。新道と名付けられてはいるが千年以上の歴史を誇る信仰の道。深田久弥が白山初登山の折りに登った道である。

黒ボコ岩から殿ヶ池避難小屋までの道は見事なお花畑の連続だった。谷を見下ろすとまだ霧が立ちこめている。霧の中をたくさんの花が泳いでいるようだ。

空を見上げると十の字!! あそこだけ水蒸気が!! 神からの贈り物?? 

降りるつれ花の種類も数も増えていく。朝の涼しい風に花がなびいている。

ルンルン気分で歩き出す。こんなに美しい登山道は見たことない。

ここへ来て良かった。この道を歩かないと白山の魅力が半減してしまう。

日本の植物研究が進み最後に高山植物が研究対象となったとき、当時の研究家達は最初に白山の調査をしたと聞いた。それほど高山植物の宝庫として有名だったということだろう。白山で発見された植物にはハクサン○○と山の名前が付いている。ハクサンフウロ、ハクサンシャジン、ハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ・・・、ルンルンが止まらない。

殿ヶ池避難小屋に到着。小屋に着く直前、登山道でマ○シに遭遇してしまった。 ヘ○という単語を発するのも嫌いな私はそれ以後相棒に前を歩いてもらった。

避難小屋を過ぎると樹林帯に入る。アサギマダラがヨツバヒヨドリの蜜を吸っていた。アサギマダラはなぜかこの花が好きだ。

9:20別当出会に到着。涼しいうちに降りてこられた。今日も暑くなりそう。

到着はちょうどバスが出る時間だった。ラッキー! 

市ノ瀬まで戻った後、車で栃木まで帰る。今日中には帰れるだろう。

白山 1日目

2015.8.1~3

1日 白川郷見学-市ノ瀬

2日 別当出会5:20-室堂9:30~10:00-御前峰10:40-お池巡り-室堂12:30

3日 室堂6:20-黒ボコ岩6:40-観光新道-別当坂分岐8:10-別当出会9:20

朝4時起床、朝食を済ませバスの列に並ぶ。5時の始発のバスは何台も用意されており全員が乗れるようになっていてありがたい。20分ほどバスに揺られるとまだ薄暗い別当出会に到着した。

トイレを済ませ、早速スタート。まずは鳥居をくぐり、長い吊り橋を渡る。

30分ほど登ると中半場に到着。多くの人が休憩していた。まだ時間は6時、谷底まで日光は届かず、空気はひんやりとしていた。

甚之助避難小屋に着くことには太陽も高くのぼり、青空に稜線が浮かんでいた。

南竜道分岐に着くとほとんどの人が黒ボコ岩を目指していった。私たちは南竜道を進み少し遠回りになるがエコーラインから登ることに決めていた。人が少ないこととお花畑が見事と聞いていたからである。南竜道にもたくさんの花が咲いていた。

20分ほど歩くとエコーライン分岐に着く。ゆるやかな斜面にコバイケイソウの白い花が浮かんでいる。なんて気持ちのいい場所だろう。何度も立ち止まりさわやかな風を思いっきり吸い込んだ。

コバイケイソウの向こうに南竜山荘が見える。南竜ケ馬場を経由する展望歩道コースも静かな山旅を楽しめそうだ。

コバイケイソウの足下にはクロユリが沢山咲いていた。花を見ながらゆっくり登っているとおもしろいものを見つけた。黒くないクロユリである。エコーラインの登山道脇に1輪だけ咲いていた。

左、黒いクロユリ、右、黒くないクロユリ。形は同じ。

写真を撮っていると制服のようなものを着たグループが追いついてきた。自然保護の担当者らしく、登山者から黒くないクロユリを見たという話を聞き探していたのだという。場所を教え感謝されてしまった。

黒くないクロユリ。黒い色素だけが抜けちゃったみたいでひ弱な感じ。

弥陀ヶ原に近づくにつれ一気に花の種類が増えてきた。背の低い植物の群落が増え、開放感が広がる。

弥陀ヶ原の開放感は素晴らしい。雪渓を通ってきた風が冷たく心地よい。

ちょっとポーズ。それにしても気持ちがいい場所だ。
夕べ宿泊した人たちだろう。写真を撮りながらゆっくり下山して行った。

黒ボコ岩を経由する人たちが見える。雲と一緒に歩いているかのようだ。

五葉坂の岩の急登を終えて振り返ると弥陀ヶ原に2本の登山道が見えた。今日は左のエコーラインで登り、明日は右の観光新道で降りる。五葉坂を登り切ると室堂センターはすぐだった。

室堂センターは完全予約制なので混雑状況がわかる。私たちは混雑を避け自炊棟を予約したが、自炊棟も最終的には8割くらいが埋まった。受付を済ますと係の人が部屋まで案内してくれた。到着が9:30と早かったので1階奥の落ち着ける場所をとることができた。

お花畑の中に建つ室堂センター。定員750名完全予約制。石川県のやる気の結晶。
ハクサンフウロとイブキトラノオのお花畑。こんなお花畑の中に室堂センターはあった。

センター裏の白山奥宮は工事中だった。シートはかかっているが中には入れた。

荷物を整理し、ちょっと休憩してから山頂に向かう。コースタイムは40分位だが急いで登ってはもったいない。花を見ながらゆっくり登る。

徐々に傾斜が増し、高天ケ原を過ぎるとハイマツと岩の急登になる。振り返ると室堂センターと雪渓が青空に映えていた。

山頂直下には白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)奥宮がある。何の神様かよく分からないがとりあえずお参りし、最高峰の御前峰(ごぜんがみね)に達する。

白山は御前峰、剣ケ峰、大汝峰の総称で、最高峰の御前峰に一等三角点が置かれている。山頂標識の向こうに雪をまとった剣が峰が見えた。

山頂から見下ろすと雪を浮かべた池が見える。右が紺屋ケ池、左が油ケ池、その間に登山道が続き剣ケ峰を巻くように伸びている。お池巡りも楽しそう。   

山頂は思いのほか狭い。登山者が次々とやってくる。記念写真を撮ったら山頂は譲るのが山のマナー。お池巡りに出発する。

まず頂上から御宝庫(おたからぐら)の岩峰を目指してゆるやかに下る。

それから池に向かってザレた急坂をジグザグに下りていく。最初は油ケ池。

次の紺屋ケ池では雪渓に乗って遊んだ。

雪渓の先端は水の中で青く光って美しい。

剣ケ峰から雲がわき、翠ケ池は鈍い青色だった。

大きな岩の間を抜けると血ノ池に出る。血ノ池という名前に反して澄んだ池だ。

池に沿って進むと雪渓に覆われた千蛇ケ池になる。千蛇ケ池には千匹のおろちを雪渓で閉じ込めているらしい。雪渓が融けておろちが出そうになると山頂の御宝庫が崩れてくる仕組みらしい。万年雪なのに池があるとどうして分かったのだろう。

千蛇ケ池を過ぎ、クロユリが群生するお花畑コースを下って戻った。前後に登山者のいない静かな散歩を楽しんだ。室堂に戻ったのはまだ太陽も高い12:30だった。

食堂で冷たいビールを飲み至福の時を過ごす。相棒は高山植物の説明会に参加していた。夜が近づき、太陽が隠れると同時に思いがけないショーが始まった。雲が燃えるように赤く染まり地面を赤く照らしたのだ。

外に集う人たちから歓声が上がった。雲はしばらく赤く染まっていた。やがて夜の帳が降りると雲の中で稲妻が光った。巨大積乱雲の大サービスショーだった。

自炊棟に戻り夕食を採った。老年のグループが賑やかにうどんを作っていた。「毎年大鍋を背負ってうどんを食べにやってくる。これが最高にうまい。」と、大声で話していた。大声は消灯の9時まで延々と続いた。9時消灯なので誰も文句は言わないが・・・。

消灯時間が過ぎ皆が寝静まった頃、年配女性のグループが山から戻ってきた。今頃戻って来るとは何て非常識な。グループは小声で話しながら2階の自分たちの寝床に行ったが、知らない男が寝ていたので別の場所を探し始めた。その男は、寝る前に2階をのぞくと広い場所が空いていたので「俺はここで寝る」と言って勝手に場所を変えたのだった。年配女性グループは結局私の真上に移動してきて荷物の整理を始めた。みんなが寝静まった中、いつまでもザックが床にこすれる音が響き、落ち着いた場所をとったはずなのに最悪の場所になってしまった。

夜明け前、老年のグループはご来光を見に行くのだろう皆が寝静まっている時間から動き出した。真っ暗な部屋の中、相変わらず大声で話している。たまりかねた女性登山者が「まだ寝ている人もいるんだから、静かにして下さい。」と言うと、「外で待てるから。慌てなくていいよ。」と、さらに大声で怒鳴って出て行った。まったく・・・・。

白川郷

2015.8.1~3

1日 白川郷見学-市ノ瀬

2日 別当出会5:20-室堂9:30~10:00-御前峰10:40-お池巡り-室堂12:30

3日 室堂6:20-黒ボコ岩6:40-観光新道-別当坂分岐8:10-別当出会9:20

白山に登るのは8月の花の最盛期以外考えられない。しかも梅雨明け後太平洋高気圧が張り出してくる頃は快晴が約束されているようなもの。最高の山行を確信して白山に向かった。初日は移動も兼ねて白川郷を見学し、市ノ瀬で車中泊する。

白川郷に行くのは初めてなので楽しみにしていた。最初は郷を一望できるという萩町城趾展望台に行き全体を遠望した。白川郷は山と川に囲まれた小さな集落で私の故郷に似ている。日本の原風景といった感じで懐かしさを感じた。

駐車場から橋を渡り、民家の間を通って通りに出る。藁葺きの屋根が懐かしい。

まず重要文化財の和田家住宅に向かう。現在も住居として活用しつつ1・2階を公開している。1階の囲炉裏でポーズをとってみたが半袖短パンでは様にならない。

見所は屋根裏である。太い柱が縄でしっかり結ばれている。釘を一切使わず、縄とソネ(マンサクの若木)で締めくくる特殊法という。強さとしなやかさを兼ね備えた作りには感服させられる。

和田家を後に、同じく重要文化財の明善寺に向かう。途中の町並みも美しい。合掌造りの宿やおみやげ屋さんも点在していた。

ネットやポスターで見かける3件の家。緑と調和して美しい。外国人のカップルがこれをバックに盛んに自撮りしていた。


明善寺に到着。明善寺は本堂、庫裏、鐘楼と全てが合掌造りの寺院である。特に庫裏は5階建てという白川郷最大の合掌造りで郷土資料館にもなっている。中に入るといろりには火がおこっていて懐かしい香りがした。炊事用具や養蚕の道具が展示されていて当時の生活様式がうかがえる。

合掌造りのお茶屋さんでかき氷をいただき、ゆっくりお土産をながめてから白山に向かった。白山スーパー林道にある「ふくべの大滝」は道路脇にもかかわらず落差86mもあり見応えがあった。

今日は土曜日なのでマイカー乗り入れ禁止。市ノ瀬で車中泊し早朝バスで別当出会に行く予定。