白山 2日目

2015.8.1~3

1日 白川郷見学-市ノ瀬

2日 別当出会5:20-室堂9:30~10:00-御前峰10:40-お池巡り-室堂12:30

3日 室堂6:20-黒ボコ岩6:40-観光新道-別当坂分岐8:10-別当出会9:20

ご来光を見に行く老年のグループが大騒ぎをして出かけた後、明るくなるまでもう一眠りした。朝食を食べるために外のテーブルに行くと、白山頂上は雲の笠をかぶっていた。ご来光はどうだったか分からないが白い笠は輝いて綺麗だった。

朝食後荷物を整理して6:20室堂を後にする。センターにはまだ沢山の人がいた。

振り返るとまだ白山は笠をかぶり、イブキトラノオは風に揺れていた。

五葉坂を下り弥陀ヶ原を過ぎるのはあっという間だ。降るのは何と速いことか。

20分で黒ボコ岩に到着。知らない画伯のレリーフがあった。ここから観光新道を下る。新道と名付けられてはいるが千年以上の歴史を誇る信仰の道。深田久弥が白山初登山の折りに登った道である。

黒ボコ岩から殿ヶ池避難小屋までの道は見事なお花畑の連続だった。谷を見下ろすとまだ霧が立ちこめている。霧の中をたくさんの花が泳いでいるようだ。

空を見上げると十の字!! あそこだけ水蒸気が!! 神からの贈り物?? 

降りるつれ花の種類も数も増えていく。朝の涼しい風に花がなびいている。

ルンルン気分で歩き出す。こんなに美しい登山道は見たことない。

ここへ来て良かった。この道を歩かないと白山の魅力が半減してしまう。

日本の植物研究が進み最後に高山植物が研究対象となったとき、当時の研究家達は最初に白山の調査をしたと聞いた。それほど高山植物の宝庫として有名だったということだろう。白山で発見された植物にはハクサン○○と山の名前が付いている。ハクサンフウロ、ハクサンシャジン、ハクサンコザクラ、ハクサンイチゲ・・・、ルンルンが止まらない。

殿ヶ池避難小屋に到着。小屋に着く直前、登山道でマ○シに遭遇してしまった。 ヘ○という単語を発するのも嫌いな私はそれ以後相棒に前を歩いてもらった。

避難小屋を過ぎると樹林帯に入る。アサギマダラがヨツバヒヨドリの蜜を吸っていた。アサギマダラはなぜかこの花が好きだ。

9:20別当出会に到着。涼しいうちに降りてこられた。今日も暑くなりそう。

到着はちょうどバスが出る時間だった。ラッキー! 

市ノ瀬まで戻った後、車で栃木まで帰る。今日中には帰れるだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です