2015.9.21~23
21日 新穂高温泉鍋平10:40-登山口11:30-わさび平小屋12:50-鏡平小屋16:20
22日 鏡平小屋6:20-抜戸岳11:45-笠ヶ岳14:00-笠ヶ岳山荘15:00
23日 笠ヶ岳山荘5:30-稜線分岐6:50-笠新道登山口11:00-新穂高温泉12:00
初日は鏡平山荘までの楽勝計画。コースタイムは5時間だがこの暑さではもう少しかかるだろう。そもそも出発が遅かったので近くの駐車場を求める観光客で新穂高数Km手前から大渋滞。でも鍋平の登山者用駐車場は割と空いていた。鏡平には夕方までに着けばいいくらいの気持ちでスタートした。

登山口手前に路上駐車している車もある。やっぱりルールは守らないと。

やっとの思いで登山口に到着。すでに1時間近くかかってしまった。まずは日陰を見つけて昼食をとる。

しばらく歩くと急登で有名な笠新道入口。2日後ここに降りてくる予定。

笠新道を過ぎるとすぐにわさび平小屋。帰りは絶対そうめんを食べようと思った。

わさび平小屋といえばおなじみの野菜と果物。これも帰りに食べようと思ったが、帰りはここを通らないことを忘れていた。

わさび平小屋から左俣林道を進む。とにかく暑い。体が持つかどうか心配になる。

小池新道に入ると尾根の上に槍の穂先が見えた。気が遠くなるほど暑い。

気が遠くなったところで秩父沢に着いた。冷たい水で顔を洗い、日陰に入って涼風を受け、どうにか生き返った。

秩父沢を見上げる。秩父平はあの奥だろう。明日はあの上を歩くことになる。

生き返った体でチボ岩に到着。雲が出てきたので登るのが少し楽になった。登るにつれ木々の葉が次第に秋色に移っていく。

槍は雲に隠れ、穂高ももうすぐ雲に包まれそうだった。

イタドリヶ原はイタドリが茂っているだけだったので先を急ぐ。
シシウドヶ原にはシシウドがあったようだがすでに雲の中でよく見えなかった。
熊はなぜここで踊ったのか、あるいは熊の階段の途中なのか、疑問は尽きない。
石に書いた案内。こういう心遣いはありがたい。
雲の中の鏡池に到着。波はなく鏡のようだったが鏡に映すものが無かった。残念。

やっと鏡平小屋に着いた。素泊まりの手続きをとり夕食を持って外のテーブルに着く。京都から来たという2人の山ガールと相席になった。山ガールは2日前にもここに泊まり、昨日は三俣山荘に泊まって山にも登らずぶらぶらしてきたらしい。2日ぶりに鏡平に戻ってみるとすっかり秋が深まっていたと言っていた。まったくうらやましい山の楽しみ方をしている。山に来る若者は礼儀正しく好感が持てる。この山ガールもとても感じがいい2人だった。

夕食を楽しんでいると木々の間に槍の穂先が現れた。そして見る見るうちに赤く染まりだした。カメラを持って慌てて鏡池に向かった。
鏡池の向こうに雲に浮かぶ槍があった。大喰岳と中岳が赤く染まっている。中岳と南岳の間を雲が流れ落ちている。ほんの1分間の幻想的なショーだった。やがて槍は雲に隠れてしまった。

夕焼けのショーが終わると急に気温が下がる。小屋に戻ってバッジを購入。鏡平のバッジはユニークでとてもいい。
私のバッジ 相棒のバッジ