笠ヶ岳 3日目

2015.9.21~23

21日 新穂高温泉鍋平10:40-登山口11:30-ワサビ平小屋12:50-鏡平小屋16:20

22日 鏡平小屋6:20-抜戸岳11:45-笠ヶ岳14:00-笠ヶ岳山荘15:00

23日 笠ヶ岳山荘5:30-稜線分岐6:50-笠新道登山口11:00-新穂高温泉12:00

4:30に起床し自炊テーブルでパンとコーヒーの朝食を済ます。隣ではガスバーナーで食パンを焼くおじさんがいい匂いを振りまいていた。5:30準備が整い外に出てみると槍穂のシルエットが見えた。

山の朝は寒くダウンを着て出発。今日も雲一つなく最高の天気になりそうだ。

焼岳、乗鞍岳、御嶽山が一直線に並んで雲に浮かんでいる。霧の下に新穂高温泉の町並みがうっすらと見えた。

テン場はまだ動き始めていない。そろそろ朝食の準備を始める頃だった。

サヨナラ 笠ヶ岳。

笠ヶ岳を振り返る。下りはいつも「もうこんなに下りたのか」と驚く。太陽はまだ槍穂に隠され、朝日は差し込んでこない。

抜戸岩。

抜戸岩を過ぎると双六岳や鷲羽岳が顔を出した。槍穂から差した光が山頂を照らしている。低い山には霧がかかっている。

笠ヶ岳にも朝日が差した。明暗のコントラストが綺麗だ。登山道は稜線の西側に続いているのが見える。東側は崩壊の危険があるのだろう。

東側に回り込むと一気に光が差し込み、目が痛いほどだ。

笠新道分岐に到着。ここから一登りすれば稜線に出る。

稜線から杓子平を見下ろすとすでに何人もの人が下山していた。

ここからコースタイム4時間の急な下りが続く。膝がもつかどうか心配。

正面には槍穂から差し込む光が線になって見える。天使の階段のようだ。

杓子平から稜線を振り返る。ここは登山道と言うより水が流れる岩場を下っている感じだ。大小の岩が続き気が抜けない。

秋色に染まった木々の向こうに笠ヶ岳が見える。いよいよ笠ヶ岳の見納めだ。

樹林帯に入るとときどき木々の間から山が見える場所があった。標高が高いところには赤く染まったナナカマド。その向こうに焼岳、乗鞍岳。

さらに下りてくると緑の葉越しの槍穂。これが最後の展望。

笠新道登山口に降り立つ。ほぼコースタイム。膝はよく持ちこたえてくれた。

新穂高温泉まで休みながらのんびり下山。これから登る山ガールが登山届を出していた。明日も晴れるといいね。

ここで終了と行きたいところだが駐車場は山の上。もう登る気力はない。ロープウェイで鍋平高原まで登り駐車場に向かう。もう少し頑張らなくては。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です