剣山

2016.04.29

リフト西島駅12:30~剣山13:00~次郎笈13:45~大剣神社14:40~西島駅15:00

羽田を発ち、しばらくすると眼下に日本アルプスの雪をかぶった峰が見えた。何という山かは不明だがこんなにはっきり見えるのも珍しい。高松空港に到着後レンタカーに乗り換え、剣山の登山口「見の越」に着いたのは12:00だった。

 

駐車場は満車だったが何か買えば駐車代無料というお土産屋さんがあり運良く止められた。バッジを買いリフト乗り場に向かうと何やら人だかりが。今日は剣山の山開きだった。祝詞をあげる神主さんとテレビ局のカメラを横目にステージでは親子がボリュームいっぱいにして忍たま乱太郎を歌っている。もう何が何やら‥‥

 

喧騒を離れリフトで西島駅に向かう。他には誰も乗っていない。

 

リフトから見上げると西島駅の周辺の木が白い。霧氷だ。風が冷たそう。

 

12:30 リフト西島駅。なだらかな登山道が始まる。あと205m登れば山頂なので本当に楽ちん百名山だ。

 

5分程で刀掛の松に着いた。枯れた大木が横たわっているだけ。安徳帝が剣山へ登る途中ここで休み、汗だくで宝剣を持ち続けている従者に松の枝に宝剣を掛けて汗を拭くよう言葉をかけられたという、とってつけたような伝説がある。

 

整備された階段を上り、木の鳥居をくぐると、

 

ブリキの煙突のような鳥居の剱山本宮宝蔵石神社。お参りして山頂に向かう。

 

神社の周りの木々は霧氷で包まれていた。山頂まで続く木道を登っていく。

 

木道は山頂を1周し山頂標識は木道の外に低くあった。集団の記念撮影を拒否する見事なつくりだ。

 

1等三角点は木道の中央でしめ縄に飾られている。しめ縄は神の領域との境界を表わしている。この三角点は神か。それにしてもこんなに上げ底でいいのか?

 

ジロウギュウへの稜線が綺麗に見えた。わずかだが歩く人の姿も見える。風が強いが予定通りジロウギュウに向かった。この美しい稜線を歩かないわけにはいかない。霧氷が花を添えている。

 

稜線の東側では風を受けず快適に歩けた。

 

西側斜面では風を受け体感が下がる。霧氷は水蒸気が凝結したもので風に向かって成長するため全部西に向かって伸びている。それにしても木の枝には着いているが笹の葉には全くない。実に不思議だ。

 

もうすぐジロウギュウ。山頂にいた人たちが下りてくる。

 

誰もいなくなったジロウギュウに到着。360度の展望だ。

 

360度の展望だが北アルプスのように特徴的な山が無く山座同定ができない。こちらがたぶん三嶺の方向だろう。風が強いので長居はできなかった。

 

剣山に向かう人たち。左手には丸笹山と山腹を走るスーパー林道が見える。

 

丸石の方向に下りる人たち。午後だというのに霧氷は融ける様子もなかった。

 

剣山直下からリフト乗り場に向かった。途中に名水百選に選ばれている御神水がある。せっかくなので飲んでみたい。

 

しかし土砂崩れがあったらしく御神水への道は通行禁止。一度大剱神社まで登って大剱道を下りなければならなかった。あの大岩は大剱神社の御神体のようだ。

 

大剱神社の柱には「天地一切の悪縁を断り 現世最高の良縁を結ぶ」とある。すごいな。でも誰もいなかった。

 

リフトの西島駅に戻ってきた。

 

リフトを降り見の越に降り立つ。山開きの行事は終わり落ち着いていた。見上げると剣山とジロウギュウの山頂だけに日が差していた。

明日は石鎚山。明日も天気は良さそうだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です